盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
おはようございます。
今の場所に越してから1年半くらいが経過しました。
アパートに住んでいた時と比較し棚の日当りも良くなり、場所も拡張できました。
また、昨年に自動灌水機も設置し、管理体制も充実出来たように思います。
仕事は忙しさを増したため、時間をどう作るかが問題になっています。
そこで時間のなさと現在の棚の環境でどうしたらいいのか、
自分で考えたこととみなさんにお聞きしたこと、さらに今までの培養結果をもとに今年から新たな培養計画で作業を進めたいと思っています。
基本事項
・目指す樹高は17センチくらい(作る過程で大きいもの・小さいものは出る予定)
・灌水は朝と夜(遅く)以外は自動灌水(機械or家族)
・固形肥料(自家製肥料主体で作れない時は市販品、バイオゴールドなど時々)
・液体肥料(プロハイポ、ALA、自家製液肥)
・棚場は約20平米、冬期は朝方氷点下になります。
1年目 :穴あき硬質ポリポットにさらに穴をあける
2年目 :小さいザル(冬期は保護)
3年目 :中くらいのザル(冬期は保護)
4年目〜:箱
主に1〜3年目は選別とある程度の根の形成を目指します。
1年目 :50以上種蒔いて、50前後軸切り。
2〜3年目:選別して10本前後→10本以下。
植え替えは基本毎年行います。
太みは出ないと思います。
根の形成が目的なので肥培も頑張ります。
4年目以降は箱植えでの肥培で太みを得ようとしています。
曲とマッチした太みが得られたところで芯の立替えや鉢上げをしようと思っています。
あまり、真新しい感じではないですね。
さて、どうなるでしょうか。
数年後が楽しみです。
今の場所に越してから1年半くらいが経過しました。
アパートに住んでいた時と比較し棚の日当りも良くなり、場所も拡張できました。
また、昨年に自動灌水機も設置し、管理体制も充実出来たように思います。
仕事は忙しさを増したため、時間をどう作るかが問題になっています。
そこで時間のなさと現在の棚の環境でどうしたらいいのか、
自分で考えたこととみなさんにお聞きしたこと、さらに今までの培養結果をもとに今年から新たな培養計画で作業を進めたいと思っています。
基本事項
・目指す樹高は17センチくらい(作る過程で大きいもの・小さいものは出る予定)
・灌水は朝と夜(遅く)以外は自動灌水(機械or家族)
・固形肥料(自家製肥料主体で作れない時は市販品、バイオゴールドなど時々)
・液体肥料(プロハイポ、ALA、自家製液肥)
・棚場は約20平米、冬期は朝方氷点下になります。
1年目 :穴あき硬質ポリポットにさらに穴をあける
2年目 :小さいザル(冬期は保護)
3年目 :中くらいのザル(冬期は保護)
4年目〜:箱
主に1〜3年目は選別とある程度の根の形成を目指します。
1年目 :50以上種蒔いて、50前後軸切り。
2〜3年目:選別して10本前後→10本以下。
植え替えは基本毎年行います。
太みは出ないと思います。
根の形成が目的なので肥培も頑張ります。
4年目以降は箱植えでの肥培で太みを得ようとしています。
曲とマッチした太みが得られたところで芯の立替えや鉢上げをしようと思っています。
あまり、真新しい感じではないですね。
さて、どうなるでしょうか。
数年後が楽しみです。
今年の実生黒松も無事発芽しています。
今年も蒔いた数は50以上で発芽率や選別を経ると最終的には10本前後になればと考えています。
2009年から開始しているので通算5回目。
途中色々とありましたが一番少ない2011年生でも7本(選別後の本数)と、
一定量を保ちつつ続けられています。
2009年生についてはやっと太みが出てきており楽しみが増えてきました。
樹の変化の仕方など少しずつ理解を進めていきたいと思います。
その後の年代についてはそれぞれ前年の反省を生かして、マイナーチェンジを繰り返しています。
作業を続ける中で自分にできること/できないことがわかってきたよな気がします。
どうしても時間的・質的に自分の生活では制限ができてしまうので、
そこをどうクリアするか(クリアできない!?)。
まぁ、趣味なので自分がどうしたいかだけなんですが。
それでも、いいクロ作出を目指して頑張りたいと思っています。
同時期に実生黒松を始められた方がけっこういたような気がしますが
まだみなさん続けられているのでしょうか。

今年も蒔いた数は50以上で発芽率や選別を経ると最終的には10本前後になればと考えています。
2009年から開始しているので通算5回目。
途中色々とありましたが一番少ない2011年生でも7本(選別後の本数)と、
一定量を保ちつつ続けられています。
2009年生についてはやっと太みが出てきており楽しみが増えてきました。
樹の変化の仕方など少しずつ理解を進めていきたいと思います。
その後の年代についてはそれぞれ前年の反省を生かして、マイナーチェンジを繰り返しています。
作業を続ける中で自分にできること/できないことがわかってきたよな気がします。
どうしても時間的・質的に自分の生活では制限ができてしまうので、
そこをどうクリアするか(クリアできない!?)。
まぁ、趣味なので自分がどうしたいかだけなんですが。
それでも、いいクロ作出を目指して頑張りたいと思っています。
同時期に実生黒松を始められた方がけっこういたような気がしますが
まだみなさん続けられているのでしょうか。