盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
国風盆栽展に行く前日、15日に
茅ヶ崎の黒松の師匠のところに勉強に行きました。
今回はとくに根張りの形成について。
また、師匠がおっしゃっていたことの中に
数を作ることと質を上げることという話がありました。
高い質を維持して、さらに数を作って
その中でやっと良い樹が出来るとのこと。
質も数もまだまだになりそうですが、
いい環境にいると思うので色々と吸収したいと思います。
毎回ですが、今回もかなり勉強になりました。
そして、来月も行かせていただくことに!!
ありがたや〜。
茅ヶ崎の黒松の師匠のところに勉強に行きました。
今回はとくに根張りの形成について。
また、師匠がおっしゃっていたことの中に
数を作ることと質を上げることという話がありました。
高い質を維持して、さらに数を作って
その中でやっと良い樹が出来るとのこと。
質も数もまだまだになりそうですが、
いい環境にいると思うので色々と吸収したいと思います。
毎回ですが、今回もかなり勉強になりました。
そして、来月も行かせていただくことに!!
ありがたや〜。
PR
ほぼ松ぼっくりからの種の採取は終了しました。
今年、3本の樹から種を採取できましたのでその比較をのせてみようと思います。
基本的にはどの木も若くかなり元気のいい木です。

1番は下の樹です。

樹の肌荒れ等はよかったのですが、
節間からのトビは他の樹よりも長い個体です。
2番は下の樹です。

トビのほとんどない樹です。
この隣にあった樹が抜群によかったのですが松ぼっくりが付いていませんでした。
3番は下の樹です。

この樹もほぼトビのない樹と思われます。
この樹はかなり奥まったところにあるせいか、
他の樹よりも松ぼっくりが小さかったです。
4番は比較のためにのせたmindfluidさんから頂いた種です。
1番の種が圧倒的に大きく丸く、そして黒かったです。
3番の木の種は多少小さめといった感じでしょうか。
樹的には一番期待していたのは3番だったのですが・・・。
植えてみての違いも比較して行きたいですね。
今年、3本の樹から種を採取できましたのでその比較をのせてみようと思います。
基本的にはどの木も若くかなり元気のいい木です。
1番は下の樹です。
樹の肌荒れ等はよかったのですが、
節間からのトビは他の樹よりも長い個体です。
2番は下の樹です。
トビのほとんどない樹です。
この隣にあった樹が抜群によかったのですが松ぼっくりが付いていませんでした。
3番は下の樹です。
この樹もほぼトビのない樹と思われます。
この樹はかなり奥まったところにあるせいか、
他の樹よりも松ぼっくりが小さかったです。
4番は比較のためにのせたmindfluidさんから頂いた種です。
1番の種が圧倒的に大きく丸く、そして黒かったです。
3番の木の種は多少小さめといった感じでしょうか。
樹的には一番期待していたのは3番だったのですが・・・。
植えてみての違いも比較して行きたいですね。
体の調子も徐々に戻り、
昨日から土曜から仕事復帰。
現在はレオンベルガーやボクサーでなければ持ち上げることも出来ます。
話の本題は先日取って来た黒松の種。
まだ全部ではないですが、
200くらいは取れそうです。
理想的には1000くらいは取って選別して
保存する分と巻く分とに分けたかったので全然数が足りませんが、
今年は良しとします。
自分実生一号達をみていると楽しいです。
昨日から土曜から仕事復帰。
現在はレオンベルガーやボクサーでなければ持ち上げることも出来ます。
話の本題は先日取って来た黒松の種。
まだ全部ではないですが、
200くらいは取れそうです。
理想的には1000くらいは取って選別して
保存する分と巻く分とに分けたかったので全然数が足りませんが、
今年は良しとします。
自分実生一号達をみていると楽しいです。