盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
前エントリでイソガイさんに根処理についてコメントいただいたので、
もう少し詳しく情報を載せて可能であればコメントいただきたいと思います。
2011年生は夏に1本を除き、枯らしてしまったため8月に再度種蒔きをしました。
そのうち何本かは発芽してある程度育ったものの、
育ちが悪かったため翌春(2012年春)の植え替えを中止しました。
曲付け困難となるため昨年はあまり肥培せず、
今年の春に2011年生は植え替えをしました。
写真はその中の一本です。
まずは、前エントリと同じ写真。

底に向かう太根を処理した状態です。
同じ苗の横の写真。

樹の太さは1.1cmです。
この写真の時点で根の横幅は3.3〜3.6cm程度であったと思います。
太幹の黒松盆栽の場合樹にあったサイズの鉢に入るというのはかなり重要な点と思いますが、
この状況であれば横に広がる根を残し過ぎているといった感じでしょうか??
実際にはこのあともう少し太根を切り詰めて、曲付けした後に植え替えを完了しています。
前エントリでイソガイさんに根処理についてコメントいただいたので、
もう少し詳しく情報を載せて可能であればコメントいただきたいと思います。
2011年生は夏に1本を除き、枯らしてしまったため8月に再度種蒔きをしました。
そのうち何本かは発芽してある程度育ったものの、
育ちが悪かったため翌春(2012年春)の植え替えを中止しました。
曲付け困難となるため昨年はあまり肥培せず、
今年の春に2011年生は植え替えをしました。
写真はその中の一本です。
まずは、前エントリと同じ写真。
底に向かう太根を処理した状態です。
同じ苗の横の写真。
樹の太さは1.1cmです。
この写真の時点で根の横幅は3.3〜3.6cm程度であったと思います。
太幹の黒松盆栽の場合樹にあったサイズの鉢に入るというのはかなり重要な点と思いますが、
この状況であれば横に広がる根を残し過ぎているといった感じでしょうか??
実際にはこのあともう少し太根を切り詰めて、曲付けした後に植え替えを完了しています。
PR
この記事にコメントする
無題
こんばんわ、めがねさん
私の経験上の考えを述べさせていただきます
私自身以前の苗の植え替え時に、苗の幹に対して根が、90度(両側ですと180度ですね)近く開くように、用土を平らに盛り(入れ)上から幹を下へ押さえながら、用土を入れてましたが
本鉢に、上げる際に(小さい鉢)、困りました
今は、幹に対して、根が45度殻60度くらいになるように、
根が太る前の始めての植え替え(私の場合ポットからザル植え)時に注意して植えてます
結果は現在私のサイズの根張りではうまく行ってると思いますもちろん底値は、限界まで、切り詰める、将来薄い鉢に入れる為にも
文章では、解りずらいと思いますので、
あちらのコミュに、絵を書き写真を撮ってトピックにアップして説明したいと思います
現在のめがねさんの、苗ですと根が幹に対して、広がりすぎのように思われます
イメージとしては、富士山の稜線のような感じの角度かな?
私の経験上の考えを述べさせていただきます
私自身以前の苗の植え替え時に、苗の幹に対して根が、90度(両側ですと180度ですね)近く開くように、用土を平らに盛り(入れ)上から幹を下へ押さえながら、用土を入れてましたが
本鉢に、上げる際に(小さい鉢)、困りました
今は、幹に対して、根が45度殻60度くらいになるように、
根が太る前の始めての植え替え(私の場合ポットからザル植え)時に注意して植えてます
結果は現在私のサイズの根張りではうまく行ってると思いますもちろん底値は、限界まで、切り詰める、将来薄い鉢に入れる為にも
文章では、解りずらいと思いますので、
あちらのコミュに、絵を書き写真を撮ってトピックにアップして説明したいと思います
現在のめがねさんの、苗ですと根が幹に対して、広がりすぎのように思われます
イメージとしては、富士山の稜線のような感じの角度かな?
無題
イソガイさん
コメントありがとうございます!
この時点からそのようにしないといけないのですね。
今回は初めての植え替えだったのでなるべく短く根を追い込むことを主眼に作業しました。
幹に対して45度〜60度くらいの傾斜を付けるのは次回(今の自分だと来年)と思っていました。
未だに本鉢に入れるような樹はないのでいざという時に鉢に入らないのは本当に恐いです。
一応、本鉢に入れることをイメージするために一つだけ鉢はあるのですが考えが足りませんでした。
試行錯誤しながらやっていますので、
またお気づきの点があればご指摘ください。
あちらのコミュでの解説もよろしくお願いします。
コメントありがとうございます!
この時点からそのようにしないといけないのですね。
今回は初めての植え替えだったのでなるべく短く根を追い込むことを主眼に作業しました。
幹に対して45度〜60度くらいの傾斜を付けるのは次回(今の自分だと来年)と思っていました。
未だに本鉢に入れるような樹はないのでいざという時に鉢に入らないのは本当に恐いです。
一応、本鉢に入れることをイメージするために一つだけ鉢はあるのですが考えが足りませんでした。
試行錯誤しながらやっていますので、
またお気づきの点があればご指摘ください。
あちらのコミュでの解説もよろしくお願いします。
無題
こんばんわ、
丁度「ポリさん」のブログの咲く昨日と本日(13日)のエントリーの写真を見ていただくと
良く解ると思いますが、いかがでしょう
言葉が足りませんでしたが、この樹では修正できないですよね、曲げ付けにも通用するのですが、出来るだけ細いうちに、注意を払って、将来を想像し
作業が大切と思います、本日私も、ザル苗をを素焼き鉢にあげましたが、根捌きの時点で、最初の
最初の根の切り詰め、根を伸ばす方向(八方)が悪く苦労しました
結果が出るのが、4~5年先なので、つらいですね
丁度「ポリさん」のブログの咲く昨日と本日(13日)のエントリーの写真を見ていただくと
良く解ると思いますが、いかがでしょう
言葉が足りませんでしたが、この樹では修正できないですよね、曲げ付けにも通用するのですが、出来るだけ細いうちに、注意を払って、将来を想像し
作業が大切と思います、本日私も、ザル苗をを素焼き鉢にあげましたが、根捌きの時点で、最初の
最初の根の切り詰め、根を伸ばす方向(八方)が悪く苦労しました
結果が出るのが、4~5年先なので、つらいですね
無題
イソガイさん
再コメありがとうございます。
将来像を想像することが足りていませんでした(泣
まだ、他に植え替えを控えているものもあるので
そちらは作業を変更して行いたいと思います。
今の作業の答えが数年後・・・・というのがキツいです。。
再コメありがとうございます。
将来像を想像することが足りていませんでした(泣
まだ、他に植え替えを控えているものもあるので
そちらは作業を変更して行いたいと思います。
今の作業の答えが数年後・・・・というのがキツいです。。