かものはしの親指
盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
]
[PR]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2025/04/29 (Tue)
生き残った?
ザルを完全に飲み込んでいた2009年生。
ザルを外す過程でほとんど細根を残せず、というか根をほとんど残せずどうなるかと思っていましたが・・・
芽が動き始めました。
どうやら生き残ったのでしょうか?
家族の協力もあって集中的に管理していました。
このまま生き残ってくれればいいのですが。
2mちょっとくらいの状態から、写真のところまで追い込みました。
今回の根の状態と上のバランスを覚えておかないといけませんね。
PR
2014/05/25 (Sun)
実生黒松2009年生
Comment(4)
根の管理は重要なんだと思い知る。
こんにちは。
自分の実生第一号である2009年生の作業が進んでいます。
2年目に見よう見まねで曲をつけて、発泡で今年まで。
当時は根を切るのが怖くて処理が足りていませんでした。
その結果がこれです。
太さはそれなりですが・・・
これでは将来的に鉢には入りません。
なにわともあれ今回の作業を無事に乗り切ってくれたら考えていかないと。
2012年生、2011年生は根を確認したところ性による差はあれど細根が出ていたので、自分自身ある程度は進歩しているのでしょうか。
2014/04/17 (Thu)
実生黒松2009年生
Comment(5)
ザルを完全に飲み込んでいます。
こんにちは。
黒松の植え替えもひと段落。
初期の素材は特に根の追い込みが足りず、なかなか処理が難しいです。
そんな中、一番難しかったのがこれです。
完全にザルを飲み込んでいます。
ザルを外すのにかなり苦労しました。
ほとんど挿し木状態で植え付け。
無事にいてくれるでしょうか。
2014/04/14 (Mon)
実生黒松2009年生
Comment(5)
いいかなと思っている曲。
現在、いいと思っている曲がつけられた一本です。
肌もけっこうきているような・・・
。
はたしてうまくいくものかどうか。
2014/03/15 (Sat)
実生黒松2009年生
Comment(2)
どんどん。
この木は小さい時から芽が他と比べてどんどん吹いてきます。
ほっとくと出る感じ。
性なんでしょうか。
さて、どうなるか??
2014/03/11 (Tue)
実生黒松2009年生
Comment(6)
HOME
次のページ
>>
カレンダー
03
2025/04
05
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
リンク
管理画面
ポリエステル100%
タケノコのあく抜き
日本メダカ協会 関西支部
カテゴリー
未選択 ( 4 )
実生黒松2009年生 ( 41 )
実生黒松2010年生 ( 24 )
実生黒松2011年生 ( 16 )
黒松実生ーその他 ( 21 )
その他 ( 54 )
欅実生 ( 4 )
欅 ( 8 )
花物 ( 5 )
用土 ( 2 )
クチナシ ( 5 )
キンズ ( 4 )
実物 ( 7 )
鉢 ( 3 )
日常あれこれ。 ( 17 )
真柏 ( 3 )
メダカ。 ( 13 )
葉物 ( 3 )
実生黒松2012年生 ( 4 )
フリーエリア
最新コメント
無題
[05/31 めがね]
無題
[05/30 イソガイ]
無題
[05/29 めがね]
無題
[05/26 イソガイ]
無題
[05/18 めがね]
最新記事
生き残った?
(05/25)
根はどうなったのか?
(05/17)
病気?
(05/15)
奥行きを作れず。
(05/13)
1t。
(05/09)
最新トラックバック
プロフィール
HN:
めがね
性別:
男性
趣味:
盆栽、子供と戯れる、サッカー観戦
自己紹介:
盆栽を趣味にと志して、はや3年。
アパートの片隅で銘木目指して頑張ります。
バーコード
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ブログ内検索
アーカイブ
2014 年 05 月 ( 7 )
2014 年 04 月 ( 2 )
2014 年 03 月 ( 2 )
2014 年 02 月 ( 1 )
2013 年 10 月 ( 4 )
最古記事
はじまり、はじまり。
(12/26)
有馬記念
(12/27)
あけました。
(01/01)
帰宅。
(01/07)
欅3年目
(01/08)
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
かものはしの親指 実生黒松2009年生 Produced by めがね
Designed by
ninja-blog.com
忍者ブログ
[PR]