盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
日本メダカ協会、第三回秋季品評会開催が開催されます。
開催日は9月17日〜19日の三日間、会場は広島さつきセンターメダカの館になります。
素晴らしいメダカがたくさん展示されるようなので、
僕も行ってみたいのですがなにぶん予定が合わない(泣
詳しくは協会のホームページをご確認ください。
・・・・と書いてみましたが、
閲覧者が限られているこのブログで宣伝効果があるでしょうか??(笑
僕も関西支部員として少しは頑張らないといけません。
今年の繁殖したメダカの画像です。

楊貴妃ブチを狙っているのですが、
親と比べると色がまだ薄いです。
またブチもウッスラです。
この後は濃くなってくるのでしょうか!?
開催日は9月17日〜19日の三日間、会場は広島さつきセンターメダカの館になります。
素晴らしいメダカがたくさん展示されるようなので、
僕も行ってみたいのですがなにぶん予定が合わない(泣
詳しくは協会のホームページをご確認ください。
・・・・と書いてみましたが、
閲覧者が限られているこのブログで宣伝効果があるでしょうか??(笑
僕も関西支部員として少しは頑張らないといけません。
今年の繁殖したメダカの画像です。
楊貴妃ブチを狙っているのですが、
親と比べると色がまだ薄いです。
またブチもウッスラです。
この後は濃くなってくるのでしょうか!?
PR
春から始めたメダカの繁殖。
途中、子供に稚魚水槽をひっくり返され親メダカに稚魚を相当数食べられるなど、
いろいろ問題はありましたがちょっとずつ増えてきました。
場所を広げられないため稚魚のための大きな水槽を用意できないので、
省スペースでの繁殖を心がけています。

大きな水槽にタッパーを浮かべて稚魚の繁殖水槽にしています。
大きな水槽に浮かべることで、
急激な温度変化なんかも抑えられるんじゃないかと思っています。

稚魚水槽も稚魚の大きさにより3段階に分けています。
現在の方法だと、
他の個体より大きくなった稚魚がまだ小さい個体を食べてしまうようなので分けてみました。
今のところは、
こんな感じでやってます。
やっぱ増やしたくなるのかもしれませんね。
途中、子供に稚魚水槽をひっくり返され親メダカに稚魚を相当数食べられるなど、
いろいろ問題はありましたがちょっとずつ増えてきました。
場所を広げられないため稚魚のための大きな水槽を用意できないので、
省スペースでの繁殖を心がけています。
大きな水槽にタッパーを浮かべて稚魚の繁殖水槽にしています。
大きな水槽に浮かべることで、
急激な温度変化なんかも抑えられるんじゃないかと思っています。
稚魚水槽も稚魚の大きさにより3段階に分けています。
現在の方法だと、
他の個体より大きくなった稚魚がまだ小さい個体を食べてしまうようなので分けてみました。
今のところは、
こんな感じでやってます。
やっぱ増やしたくなるのかもしれませんね。
最近は雨予報でも雨降らなかったり、
気温がそれほど上がらない予想でも上がったりで
天気に振り回されていますがみなさん、いかがお過ごしでしょうか??
先日よりメダカの繁殖を始めましたが、
繁殖水槽を見るとメダカの稚魚をとうとう発見しました!!
始めは1匹のみでしたが、
次の日になると十数匹に一気に増えていました!!
メダカの行き先も多少確保したので
少しずつになるかもしれませんが繁殖継続したいと思います。
気温がそれほど上がらない予想でも上がったりで
天気に振り回されていますがみなさん、いかがお過ごしでしょうか??
先日よりメダカの繁殖を始めましたが、
繁殖水槽を見るとメダカの稚魚をとうとう発見しました!!
始めは1匹のみでしたが、
次の日になると十数匹に一気に増えていました!!
メダカの行き先も多少確保したので
少しずつになるかもしれませんが繁殖継続したいと思います。
今日は今年一番暑かったように感じます。。
ある程度まとまった時間ができたので
メダカ屋さんに行って来ました!!
そして、そこでメダカ協会の協会費の納入(遅くなってスイマセン)し、
ついにメダカを買いました〜!!
昨年秋にメダカを導入し試験期間が続いてきましたが、
とうとうメダカライフをスタートさせて繁殖させていきたいと思います。
頑張るぞー。
ある程度まとまった時間ができたので
メダカ屋さんに行って来ました!!
そして、そこでメダカ協会の協会費の納入(遅くなってスイマセン)し、
ついにメダカを買いました〜!!
昨年秋にメダカを導入し試験期間が続いてきましたが、
とうとうメダカライフをスタートさせて繁殖させていきたいと思います。
頑張るぞー。