忍者ブログ
盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
[41]  [42]  [43]  [44]  [45]  [46]  [47]  [48
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさん、用土はどういったものをお使いでしょうか。

眼鏡宅では今まで用土はホームセンターで買って来たものをフルイにかけて
粒径を揃えて使っていました。
しかし、毎年土が崩れるという事態が起ってしまい
お世辞にもいい状態とは言えませんでした。
そこで今年からは盆栽の基本となる用土を改善すべく、
色々新しいものを取り入れてみようと思っています。

今日は基本となる赤玉土(二本線のもの)に加える砂類の洗浄を行いました。
今年使おうと思っている砂は



です。

洗浄によって砂についている微塵を落とすことが必要であると教えて頂きましたので
その通りにまずやってみました。

フルイに砂を小分けして洗います。
洗浄してあると袋には書いてありますが結構汚れがついているようです。


洗浄したものを広げて乾かします。
この時にも水を何回もかけた方がいいそうです。

今日は結局完全に乾燥させることができませんでした。
時間的な見通しが甘かったようです。

朝明砂は粒径がそろっていなかったのでフルイにより粒径も揃えました。

2〜3mmの朝明砂です。
角があった方が根の分岐がよくなると仰る人もいますがどうでしょうか??

今回の反省点としては・・・
・朝明砂は粒径がそろっておらず他の砂・土と比べて大きい
 (今回手に入れることができたのはこれだけだったのでしょうがない部分もあるのですが・・)
・乾燥の時に下に敷くものを新聞紙にすると水分を含んだ時に破れる!!
・冬場は寒い

の以上です。

最後に、今日の作業を見た嫁さんが
『なんか、地獄でやらされる罰でこういうのがありそう。』
と言っていました。
賽の河原での作業ということでしょうか・・・。

PR
つぼみが膨らみ、部屋の中に取り込んでおいた梅が咲きました。

昨年、購入したのですが管理が悪く枝振りに発展なし。

せっかく咲きましたが今年は早く花をとって枝を充実させたいと思います。
1月16日に久々にバレーボールをしました。
案の定、かなり筋肉痛がひどく今は立つのも辛いです。

黒松の実生苗の選別についてです。

昨年の苗で最終的にうちに残っているのは33本でした。

この中でできれば15本くらいに選別したいと思っています。

選別基準は・・・
・葉のよれ
・根張り
・トビ

春までにぼちぼちやっていきたいと思います。
先日、黒松実生用の用土など、
盆栽用品を買いに車で40分の園芸店に出掛けました。

ネットで場所と品揃えを確認していったのですが、
着いてみるとおばさん一人で切り盛りしている状態。

品揃えはけっこう豊富で面白いもの発見。

穴あき硬性ポリポット。
黒松1年生の時に軸切り後使おうと思っています。
もとから穴があいているので穴をあける面倒がないということ、
硬性なので繰り返し使用できることがメリットとしてあげられそうです。

デメリットは穴が豪快に開いているので潅水と用土のバランスを考えないといけないことでしょうか。
ま、何はともあれ試してみます。

余談ですが、この値段を聞くときお店のおばさんは値段を把握していませんでした。
『そこにパソコンあるから自分で調べて〜、私そう言うのダメなのよ』といわれました。

又行きたいと思います。
この欅は神奈川の盆栽園で1年生の頃に買って、
うちで2作したものです。

昔、欅の種や苗を頂戴していた近所の公園は頻繁に掃除されるようになり、
ゲットできなくたったということと、
性のいいもので作ってみたいということで買いました。


10センチ前後でできればと思っています。
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フリーエリア
最新コメント
[05/31 めがね]
[05/30 イソガイ]
[05/29 めがね]
[05/26 イソガイ]
[05/18 めがね]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
めがね
性別:
男性
趣味:
盆栽、子供と戯れる、サッカー観戦
自己紹介:
盆栽を趣味にと志して、はや3年。
アパートの片隅で銘木目指して頑張ります。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
かものはしの親指 Produced by めがね
Designed by ninja-blog.com
忍者ブログ [PR]