忍者ブログ
盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
[17]  [18]  [19]  [20]  [21]  [22]  [23]  [24]  [25]  [26]  [27
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

みなさん、あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

昨年末から妻の実家のある茅ケ崎に帰省して
今は自分の実家のある八王子にいます。。

前回のエントリにも書きましたが
乾きの早いものは手元に置いており、
他は簡易ムロ(発泡)などに入っていて一応完全に乾いてしまう心配はありません。

茅ケ崎に行くと本当に黒松が多いです。
普通の道路の街路樹やお店の出入り口の所など
いたるところで黒松が使われています。

実生黒松の親木は継続的に探していますので
運転中や買い物中でも茅ケ崎にいるときは気が抜けません。


画像は2009年生の現在の様子です。



ザルも発泡も今のところは目に見えての差というのはありません。
太さも1.0~1.5cmの間くらいです。

今の曲付がどんな感じになっていくのか・・・
今のところわかりませんがしばらくはひたすら肥培という感じになりそうです。。

そのためにも今は来シーズン用の肥料の準備をしないといけませんね。
PR
年末恒例となって来ている感のある盆栽の移動を行いました。

年末年始で嫁と自分の実家に1週間前後滞在することになるので
自分の実家に盆栽達を移動して灌水などの管理をするためです。

樹にはあまりよくないかもしれませんが、
最近はかなり湿度が低いので
風でもあろうものならカラカラにすぐ乾いてしまいます。
その状況で2〜3日放置とうい訳にはいかないので移動しています。


気付くとこのブログを初めて1年が過ぎていました。
mindfluidさんやしんぱくんさんのようにおもしろネタはかけませんが、
今後も淡々と続けて行きたいです。

今日夜ご飯はスペアリブとパン、サラダとミネストローネでした。

ただ、昼間に仕事の同僚に夜何食べるのかと聞かれて『スペアリブ』と言う単語を思い出せず、
『今夜はす、ストイチコフ』と答えておきました。

やっぱり、ヨーグルトを食べて育ったんでしょうか。
ほぼ松ぼっくりからの種の採取は終了しました。

今年、3本の樹から種を採取できましたのでその比較をのせてみようと思います。

基本的にはどの木も若くかなり元気のいい木です。


1番は下の樹です。

樹の肌荒れ等はよかったのですが、
節間からのトビは他の樹よりも長い個体です。

2番は下の樹です。

トビのほとんどない樹です。
この隣にあった樹が抜群によかったのですが松ぼっくりが付いていませんでした。

3番は下の樹です。

この樹もほぼトビのない樹と思われます。
この樹はかなり奥まったところにあるせいか、
他の樹よりも松ぼっくりが小さかったです。

4番は比較のためにのせたmindfluidさんから頂いた種です。

1番の種が圧倒的に大きく丸く、そして黒かったです。
3番の木の種は多少小さめといった感じでしょうか。

樹的には一番期待していたのは3番だったのですが・・・。

植えてみての違いも比較して行きたいですね。
体の調子も徐々に戻り、
昨日から土曜から仕事復帰。

現在はレオンベルガーやボクサーでなければ持ち上げることも出来ます。


話の本題は先日取って来た黒松の種。

まだ全部ではないですが、
200くらいは取れそうです。

理想的には1000くらいは取って選別して
保存する分と巻く分とに分けたかったので全然数が足りませんが、
今年は良しとします。

自分実生一号達をみていると楽しいです。
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア
最新コメント
[05/31 めがね]
[05/30 イソガイ]
[05/29 めがね]
[05/26 イソガイ]
[05/18 めがね]
最新記事
最新トラックバック
プロフィール
HN:
めがね
性別:
男性
趣味:
盆栽、子供と戯れる、サッカー観戦
自己紹介:
盆栽を趣味にと志して、はや3年。
アパートの片隅で銘木目指して頑張ります。
バーコード
ブログ内検索
最古記事
カウンター
アクセス解析
アクセス解析
かものはしの親指 Produced by めがね
Designed by ninja-blog.com
忍者ブログ [PR]