盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんにちは。
先日、2泊3日の旅行に行きました。
そして、実生黒松の2011年生がほぼ全滅しました。
あまりのショックに言葉もありません。
しばらくお休みします。
先日、2泊3日の旅行に行きました。
そして、実生黒松の2011年生がほぼ全滅しました。
あまりのショックに言葉もありません。
しばらくお休みします。
PR
最近は夕方晴れて午前は曇っていることが多く、
何となく渇きが悪い感じです。
先日、ハバチ系と思われるイモムシに食害された2011年生実生苗。
中心の芽もかなりやられたので、もうダメかと思っていました。
選外にしてしまうことも考えたのですが、
他の苗と一緒にそのまま管理を続けました。
すると…

枯れた葉の間から新芽が出てきました。
黒松の生命力を感じる一コマでした。
何となく渇きが悪い感じです。
先日、ハバチ系と思われるイモムシに食害された2011年生実生苗。
中心の芽もかなりやられたので、もうダメかと思っていました。
選外にしてしまうことも考えたのですが、
他の苗と一緒にそのまま管理を続けました。
すると…
枯れた葉の間から新芽が出てきました。
黒松の生命力を感じる一コマでした。
今日軸切り挿しをした黒松を見てみると、
芽が萎れているものがひとつ・・・。
『軸切り挿しを失敗したかなっ!?』と思いよくみてみると・・・、
いました。今年も来ました。
まだ小さすぎて画像がうまく撮れなかったのですが、
芋虫です。
ヂバチ系の幼虫でしょうか。
毎年1〜2回発生するのですが、
今年はこのタイミングで軸切りした芽に発生しました。
うーん、注意して見ていたつもりですが管理不足です。
もちろん捕殺、および消毒(この時期の軸切り挿し芽に消毒していいかは不明)しました。
今年も虫との対決が多くなりそうです。
芽が萎れているものがひとつ・・・。
『軸切り挿しを失敗したかなっ!?』と思いよくみてみると・・・、
いました。今年も来ました。
まだ小さすぎて画像がうまく撮れなかったのですが、
芋虫です。
ヂバチ系の幼虫でしょうか。
毎年1〜2回発生するのですが、
今年はこのタイミングで軸切りした芽に発生しました。
うーん、注意して見ていたつもりですが管理不足です。
もちろん捕殺、および消毒(この時期の軸切り挿し芽に消毒していいかは不明)しました。
今年も虫との対決が多くなりそうです。