盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
現在の仕事に就いて5年が過ぎ、6年目を迎えています。
ポジションも良く自由にさせてもらっていますが
今以上に実力を付けるには限界を最近感じます。
今以上に稼ぐためにも実力を付ける必要性を感じます。
そんな訳で休日に他の施設に勉強しにいこうと思うのですが、
そうなると盆栽の時間がさらに少なくなりそうで心配です。
まあ、何とかなると思っていますが。
他ブログで話題がありましたので私もクチナシ素材をアップします。
自分で挿し木したものです。
2010年に挿したような気がします。
少なくとも意識して管理し始めたのが2010年ですね。


現在は教えて頂いたより根元付近で沢山芽吹かせるために
切り詰めを順次行っている最中です。
また、曲を大きく取るために次回植え替え時には(鉢替え??)、
左右どちらかに寝かせるつもりです。
これは自分で挿したものではありませんが同じような意図で作業しています。

勢いの良かった先端部を切り詰めたということもありますが
全体に樹勢が悪いですね。
次にすでにある程度曲のついた素材のその後です。


こちらは芯をを伸ばしながら順次立替え、
下枝は候補を作りながら今後選別というような感じでしょうか!?
他にも素材はあります。
最強の先生に教えて頂いているので、
もっと頑張らないとですね。
ポジションも良く自由にさせてもらっていますが
今以上に実力を付けるには限界を最近感じます。
今以上に稼ぐためにも実力を付ける必要性を感じます。
そんな訳で休日に他の施設に勉強しにいこうと思うのですが、
そうなると盆栽の時間がさらに少なくなりそうで心配です。
まあ、何とかなると思っていますが。
他ブログで話題がありましたので私もクチナシ素材をアップします。
自分で挿し木したものです。
2010年に挿したような気がします。
少なくとも意識して管理し始めたのが2010年ですね。
現在は教えて頂いたより根元付近で沢山芽吹かせるために
切り詰めを順次行っている最中です。
また、曲を大きく取るために次回植え替え時には(鉢替え??)、
左右どちらかに寝かせるつもりです。
これは自分で挿したものではありませんが同じような意図で作業しています。
勢いの良かった先端部を切り詰めたということもありますが
全体に樹勢が悪いですね。
次にすでにある程度曲のついた素材のその後です。
こちらは芯をを伸ばしながら順次立替え、
下枝は候補を作りながら今後選別というような感じでしょうか!?
他にも素材はあります。
最強の先生に教えて頂いているので、
もっと頑張らないとですね。
PR
サッカーJ2、ジェフ千葉からロシア・プレミアリーグのアムカルへ移籍が決まった巻誠一郎選手、出発前の会見で
『笑われるかもしれないが、このクラブ(ジェフ千葉)は僕にとってマンチェスター・ユナイテッドやバルセロナと同じ価値がある。』
と言ったそうです。
個人的には本人の望む通り生涯ジェフ千葉で、
引退の時にこの言葉を聞きたかったと思いました。
ま、プロだからしかたないのでしょうが。
巻選手のロシアでの活躍を期待します。
『笑われるかもしれないが、このクラブ(ジェフ千葉)は僕にとってマンチェスター・ユナイテッドやバルセロナと同じ価値がある。』
と言ったそうです。
個人的には本人の望む通り生涯ジェフ千葉で、
引退の時にこの言葉を聞きたかったと思いました。
ま、プロだからしかたないのでしょうが。
巻選手のロシアでの活躍を期待します。
他ブログで羽生名人のいい言葉が出ていましたのでそれに関連して・・・
ある仕事関連のセミナーで私が好きな講師が言っていた言葉。
『人間は2種類の人間しかいない。できない理由を見つけようとする人間とできる方法を探そうとする人間だ。』
その講師も又聞きらしいので本人の言葉ではないようでしたが、
常に逃げの姿勢の自分にとってはためになる言葉でした。
仕事や家族とのかかわりで忙しくなってくるとつい盆栽の作業をサボりがちになりますが、
なんとかできる方法を探すようテンションを高く保っていたいです。
ある仕事関連のセミナーで私が好きな講師が言っていた言葉。
『人間は2種類の人間しかいない。できない理由を見つけようとする人間とできる方法を探そうとする人間だ。』
その講師も又聞きらしいので本人の言葉ではないようでしたが、
常に逃げの姿勢の自分にとってはためになる言葉でした。
仕事や家族とのかかわりで忙しくなってくるとつい盆栽の作業をサボりがちになりますが、
なんとかできる方法を探すようテンションを高く保っていたいです。
タングステンと炭素からプラチナができる。
今日の新聞に書いてありました。
元素は不変と思っていたので目から鱗、
錬金術師達ができなかったことが今はできるんですね〜。
今日はクチナシの鉢替えなどをしました。

冬の間に少しだけ追い込んで、増し土だけしていました。
培養のために根を大幅に更新する植え替えではなく、
すぽっと抜いて底だけ根を切り一回り大きな鉢に入れるといったやり方で計画していました。
まずは、鉢から抜いて・・・と思ったら、全く抜けません。
10分くらい格闘してやっと抜けました。

根でパンパンです。
通りで抜けないはず。
底の根を切って・・・

うーん、こんなに根がパンパンでも底だけでいいのでしょうか??
わかりません。
上根の部分を新たに掃除して、
太根の処理をどうしようか・・・
うーん、やってしまえ!

このあと、傷口は処理しています。
で、一回り大きい鉢に植え替えると・・・

よし、完成です。
あ、事前にビスダイセンに一晩浸けて消毒処置を行っています(写真撮るの忘れた)。
今回の反省は、
1:根が張っていて鉢から引き抜くのに時間がかかり過ぎ
2:事前に太根の処置について検討しておくべきだった
3:本当に底根だけでよかったのか?
うーん、全体的に準備不足ですね。気をつけないと。
今日の新聞に書いてありました。
元素は不変と思っていたので目から鱗、
錬金術師達ができなかったことが今はできるんですね〜。
今日はクチナシの鉢替えなどをしました。
冬の間に少しだけ追い込んで、増し土だけしていました。
培養のために根を大幅に更新する植え替えではなく、
すぽっと抜いて底だけ根を切り一回り大きな鉢に入れるといったやり方で計画していました。
まずは、鉢から抜いて・・・と思ったら、全く抜けません。
10分くらい格闘してやっと抜けました。
根でパンパンです。
通りで抜けないはず。
底の根を切って・・・
うーん、こんなに根がパンパンでも底だけでいいのでしょうか??
わかりません。
上根の部分を新たに掃除して、
太根の処理をどうしようか・・・
うーん、やってしまえ!
このあと、傷口は処理しています。
で、一回り大きい鉢に植え替えると・・・
よし、完成です。
あ、事前にビスダイセンに一晩浸けて消毒処置を行っています(写真撮るの忘れた)。
今回の反省は、
1:根が張っていて鉢から引き抜くのに時間がかかり過ぎ
2:事前に太根の処置について検討しておくべきだった
3:本当に底根だけでよかったのか?
うーん、全体的に準備不足ですね。気をつけないと。