盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日軸切り挿しをした黒松を見てみると、
芽が萎れているものがひとつ・・・。
『軸切り挿しを失敗したかなっ!?』と思いよくみてみると・・・、
いました。今年も来ました。
まだ小さすぎて画像がうまく撮れなかったのですが、
芋虫です。
ヂバチ系の幼虫でしょうか。
毎年1〜2回発生するのですが、
今年はこのタイミングで軸切りした芽に発生しました。
うーん、注意して見ていたつもりですが管理不足です。
もちろん捕殺、および消毒(この時期の軸切り挿し芽に消毒していいかは不明)しました。
今年も虫との対決が多くなりそうです。
芽が萎れているものがひとつ・・・。
『軸切り挿しを失敗したかなっ!?』と思いよくみてみると・・・、
いました。今年も来ました。
まだ小さすぎて画像がうまく撮れなかったのですが、
芋虫です。
ヂバチ系の幼虫でしょうか。
毎年1〜2回発生するのですが、
今年はこのタイミングで軸切りした芽に発生しました。
うーん、注意して見ていたつもりですが管理不足です。
もちろん捕殺、および消毒(この時期の軸切り挿し芽に消毒していいかは不明)しました。
今年も虫との対決が多くなりそうです。
PR
こんばんは。
最近、仕事が忙しく(ありがたいことです。)、
ブログ更新が滞りがちです。
先日、大阪で友人の結婚式があって家族で参加しました。
せっかく関西まで行ったので行ってきました。

スケジュール的にはけっこうキツかったのですが、
どうしても行きたかったのです。
mindfluidさんと盆栽談義、約3時間!!
あれこれ教えて頂き非常に勉強になりました!!
詳しくはヒ・ミ・ツ☆なので書けませんが(笑)、
モチベーションはまたかなり上がりました!!
あと、焦ってはいませんが、
タイミングが合えばそろそろ樹を買おうかと思いました。
やはり、素材に近いものだけではなく
管理を覚えるという点等である程度できた樹を持つ必要性を感じました。
園主のMさんや、M2さんにもお声をかけて頂き、
また、若手愛好家の方ともお話しできました!
短い時間でしたが充実の時を過ごせました。
そんなわけで、mindさん、
色々とありがとうございました!!
また、よろしくお願いします。
最近、仕事が忙しく(ありがたいことです。)、
ブログ更新が滞りがちです。
先日、大阪で友人の結婚式があって家族で参加しました。
せっかく関西まで行ったので行ってきました。
スケジュール的にはけっこうキツかったのですが、
どうしても行きたかったのです。
mindfluidさんと盆栽談義、約3時間!!
あれこれ教えて頂き非常に勉強になりました!!
詳しくはヒ・ミ・ツ☆なので書けませんが(笑)、
モチベーションはまたかなり上がりました!!
あと、焦ってはいませんが、
タイミングが合えばそろそろ樹を買おうかと思いました。
やはり、素材に近いものだけではなく
管理を覚えるという点等である程度できた樹を持つ必要性を感じました。
園主のMさんや、M2さんにもお声をかけて頂き、
また、若手愛好家の方ともお話しできました!
短い時間でしたが充実の時を過ごせました。
そんなわけで、mindさん、
色々とありがとうございました!!
また、よろしくお願いします。
今年も実生黒松の軸切り挿しを行いました。
基本的に黒松苗に八方根を得易くするために行うと思うのですが、
備忘録的に今年行った作業、今の考えを書いておこうと思います。
1:八方根にするには。
・よーく切れる刃物で切ること(トゥンっ)。
・軸に対して垂直に切り、地面に対して切断面を水平に植え付ける。
2:発根させるには。
・事前/事後の管理の徹底(日照、灌水、気温等)。
・軸の安定化(用土の粒径(細かい方が安定)、残す軸の長さ(長い方が安定)、葉も含めて地中に植える(軸の回転など防止)等)。
1と2は関連しあっていると思われるので、
どちらかだけ意識するのではなく両方意識して作業しています。
で、今年は意識的に残す軸の長さを短くしました。
一番の理由は今年試したいことがあったので軸を短くしました。
『発根させるには』の項で書いた内容と異なりますが、
一昨年、昨年と軸の長さだけでは根に差が出ていなかったため
他の要素がしっかりしていれば軸の長さが短くてもカバーできると踏んだからです。
軸を短くすることで軸の安定に対して悪い影響が出る可能性があるので
その辺は昨年よりも一層ケアしたつもりです。
この辺の変更が吉と出るか凶と出るか、
何にしても楽しみです。
あと、用土の粒径を変更しました。
全般的に水はけがよくなっています(うちの灌水で耐えれる程度に)。
基本的に黒松苗に八方根を得易くするために行うと思うのですが、
備忘録的に今年行った作業、今の考えを書いておこうと思います。
1:八方根にするには。
・よーく切れる刃物で切ること(トゥンっ)。
・軸に対して垂直に切り、地面に対して切断面を水平に植え付ける。
2:発根させるには。
・事前/事後の管理の徹底(日照、灌水、気温等)。
・軸の安定化(用土の粒径(細かい方が安定)、残す軸の長さ(長い方が安定)、葉も含めて地中に植える(軸の回転など防止)等)。
1と2は関連しあっていると思われるので、
どちらかだけ意識するのではなく両方意識して作業しています。
で、今年は意識的に残す軸の長さを短くしました。
一番の理由は今年試したいことがあったので軸を短くしました。
『発根させるには』の項で書いた内容と異なりますが、
一昨年、昨年と軸の長さだけでは根に差が出ていなかったため
他の要素がしっかりしていれば軸の長さが短くてもカバーできると踏んだからです。
軸を短くすることで軸の安定に対して悪い影響が出る可能性があるので
その辺は昨年よりも一層ケアしたつもりです。
この辺の変更が吉と出るか凶と出るか、
何にしても楽しみです。
あと、用土の粒径を変更しました。
全般的に水はけがよくなっています(うちの灌水で耐えれる程度に)。
新しい生き物を飼い始めました。
それは『ミジンコ』さんです。
メダカの餌用に種ミジンコを先日もらって来ました。
何とか全滅しないように管理しないと。
ミジンコ食って大きくなれよ〜。
それは『ミジンコ』さんです。
メダカの餌用に種ミジンコを先日もらって来ました。
何とか全滅しないように管理しないと。
ミジンコ食って大きくなれよ〜。
今日は暑いくらいでしたが風が凄くて盆栽やメダカの作業をやりにくかったです。
昨年飼い始めたメダカ達のメスのお腹が大きくなったなぁ〜と思っていたら、
先週くらいから卵が付いているのが見られました。
色々教えて頂いているメダカ屋さんに
GW前までには産卵させるよう管理を進めていくよう言われていたのでよかったです。
今いるメダカを増やす気はありません。
黄金ヒカリ透明鱗をやりたいと思っていたのですが
メダカ屋さんに行くと、かな〜り目移りします。
他のも飼いたい・・・。
こうやって増えていくのでしょうね(笑
昨年飼い始めたメダカ達のメスのお腹が大きくなったなぁ〜と思っていたら、
先週くらいから卵が付いているのが見られました。
色々教えて頂いているメダカ屋さんに
GW前までには産卵させるよう管理を進めていくよう言われていたのでよかったです。
今いるメダカを増やす気はありません。
黄金ヒカリ透明鱗をやりたいと思っていたのですが
メダカ屋さんに行くと、かな〜り目移りします。
他のも飼いたい・・・。
こうやって増えていくのでしょうね(笑