盆栽とメダカを主に、あとは日々思ったことを思うままに綴ります。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
こんばんは。
今週は久々に休み2日とも家にいられたので
戦力外となった樹の処理、庭の片付け、雑草抜き、樹のお手入れをしていました。
梅雨入り後少し気温が下がりましたが、
先週末くらいからまた温度は平年並みになって今年も奴らがやって来ました。
クチナシの素材を見てみると、
・・・いました。ヤツの卵です。
さっそくメダカの刑に処してやりました。
定期消毒を行っているので食害されることはほとんどないとは思っていますが、
やはりチェックは欠かせませんね。
黒松苗を見てみると、
・・・いました。フンコロガシです。
5月末からいましたが、今朝はもう10匹も捕らえました。
昨年から肥料包みの際に殺虫剤も入れているので玉肥を食害されることはありませんが、
相変わらず土を荒らすのでちょっとイラッとします(怒
そして、今日は新たな仲間が加わりました。
マツノコナカイガラムシです。
他から導入した黒松に付いていました。
どうやらうちの手持ちの薬剤が効いていなかったようです。
そんな訳で早速防除方法を調べて消毒しておきました。
病害虫に対する予防、消毒をもっと徹底したいと思います。
今週は久々に休み2日とも家にいられたので
戦力外となった樹の処理、庭の片付け、雑草抜き、樹のお手入れをしていました。
梅雨入り後少し気温が下がりましたが、
先週末くらいからまた温度は平年並みになって今年も奴らがやって来ました。
クチナシの素材を見てみると、
・・・いました。ヤツの卵です。
さっそくメダカの刑に処してやりました。
定期消毒を行っているので食害されることはほとんどないとは思っていますが、
やはりチェックは欠かせませんね。
黒松苗を見てみると、
・・・いました。フンコロガシです。
5月末からいましたが、今朝はもう10匹も捕らえました。
昨年から肥料包みの際に殺虫剤も入れているので玉肥を食害されることはありませんが、
相変わらず土を荒らすのでちょっとイラッとします(怒
そして、今日は新たな仲間が加わりました。
マツノコナカイガラムシです。
他から導入した黒松に付いていました。
どうやらうちの手持ちの薬剤が効いていなかったようです。
そんな訳で早速防除方法を調べて消毒しておきました。
病害虫に対する予防、消毒をもっと徹底したいと思います。
PR
先日、所用があって山梨に行ってきました。
で、帰る途中でB-1グランプリで優勝した鳥モツ煮を食べてきました!

けっこう濃い味でビールが飲みたくなる感じでした。
で、帰る途中でB-1グランプリで優勝した鳥モツ煮を食べてきました!
けっこう濃い味でビールが飲みたくなる感じでした。
実生黒松2009年生は76本発芽したものから現在の個数まで選別しました。
途中人にあげたりもしたので50くらいの数から最終的には選別していったと思います。
以前の記事で書いたように性がいいらしく根と節間と葉性をみて、
この年代は納得いくものが7〜8本あります。
一方、2010年生は30本ほど苗を育ててそこから選別しました。
最初の分母がちいさいからか納得いくものは2〜3本しかありません。
しばらくは2年目以降10本ないくらいの本数を育てていきたいと思っています。
そう考えると1年目は何本くらいの本数は必要になるでしょうか。
性のいいものが出る確率を高めるためにもいい親木を探して、
そして種を安定的に採取し
よい年代のものを定期的に蒔いていくことが重要でしょう。
今年は50は挿しませんでしたが、去年よりは多く挿しています。
種の比較なども考えるともう少し挿した方が良かったか??と思うところもありますが、
時間もなかなかないので今ところは精一杯という感じでしょうか。
なんにしても、作業は毎日楽しいです。
途中人にあげたりもしたので50くらいの数から最終的には選別していったと思います。
以前の記事で書いたように性がいいらしく根と節間と葉性をみて、
この年代は納得いくものが7〜8本あります。
一方、2010年生は30本ほど苗を育ててそこから選別しました。
最初の分母がちいさいからか納得いくものは2〜3本しかありません。
しばらくは2年目以降10本ないくらいの本数を育てていきたいと思っています。
そう考えると1年目は何本くらいの本数は必要になるでしょうか。
性のいいものが出る確率を高めるためにもいい親木を探して、
そして種を安定的に採取し
よい年代のものを定期的に蒔いていくことが重要でしょう。
今年は50は挿しませんでしたが、去年よりは多く挿しています。
種の比較なども考えるともう少し挿した方が良かったか??と思うところもありますが、
時間もなかなかないので今ところは精一杯という感じでしょうか。
なんにしても、作業は毎日楽しいです。